ブドウ樹
栽培品種(Passage)
畑の雰囲気
- 6月12日のカーテン仕立ての畑です
まだ垂れ下がらない枝がほとんどです
- 上記の三ヶ月後(9/13)の様子です。
こんな感じで、「カーテン仕立て」の様子が判りますね。 樹の成長を抑えるために、この仕立て方を採用。
節間(葉と葉の距離)が狭く、@房/葉の枚数が多くなり
光合成が活発になる事も採用の一つです。
赤ワイン用樹種
Cabernet sauvignon
両親は、カベルネ・フランとソービニヨン・ブランです。
この房はやや小さめの程度です。
大きく十分に育った房は、両肩がもっと張っています。
ここ洗馬では、彼等にとっては少し寒いかも知れません。
が、熱帯化?でだんだん成長が良くなって来た感じがします。
樹も6年生なって、もうすぐ中学生です。
そろそろ色気も出て来て、少しづつ大人っぽくですね。
重いワインがお好きな方が好むブドウですね。
タンニン(渋み)と酸味のバランスが良ければ、20年後
程度に十二分に楽しめます。
葉の切れ込みが深く、それを見るたびにサンマルコ広場の
仮面祭りを思い出します。
Cabernet franc
カベルネ・ソービニヨンの父親です。
こんな形が標準ですが、肥沃な地ではさらに
大きな房になります。
現在のところ、洗馬の畑には一番相性の良い樹ですね。
どういう訳か、副芽(伸びた枝の葉の根元からでる芽)
に多くの房(うらなりと云います)を付けます。
ブドウの特徴で、新しく伸びた枝(孫枝を含む)には、
必ずと言ってもいいほど、実(房)をつけます。不思議ですね。
タンニンは比較的ソフトです。
酸味とのバランスが良い年のワインは、長熟タイプも産まれます。
ニュジーランドのプロヴィダンスに近づけるかな?
Pinot noir
割と大きな房にはなりません。が、ショルダー(肩:房の中でちょっと離れて、軸に近い所にでる小房) が大きく2つに分かれた房を形成します。
葉は、切れ込みが浅く五稜郭てきです。
副芽が少ないのも特徴ですが、その少ない芽には「うらなり」を、
かなり多くの確率で付けます
『重いワインが少ししんどくなって来た』と、感じるお年頃
の方が、このワインにシフトする例も多く見られます。
ブルゴーニュの「ロマネコンティ」が余りにも有名ですね。
日本でも、これワインの味覚に取り憑かれている栽培者は多数。
ロマネ畑の「葉っぱ」とても魅力的です。あんな葉っぱにしたい。
Merlot
今年(’10年)のメルローの房です。
こんな房の雰囲気がメルローの標準ですね。
クローン(血統的なもの)も十何種類もあるブドウです。
我が農園にも、明らかに2種類のクローンがあります。
粒の大きさがそれを表しています。
桔梗が原のメルローとは、またクローンが違っていますね。
粒が洗馬の方が小さいですね。
それでも、園主としては粒が大きいと「ブツブツ言ってます」です。
虚弱体質の樹もあり、毎年繰り返していてどなたか似ですね。